日本山の科学会2025年秋季研究大会のお知らせ(第2報)
2025年秋季研究大会は、明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)にて開催します。研究発表は、11月22日(土)に行われ,発表の形式は口頭発表とポスター発表です。22日午後には、一般の方にも公開する講演会が行われます。11月23日(日)には、都心の「山」と「地図」にこだわって徒歩でめぐる現地討論会を実施します。あわせてご参加ください。
ご案内
1)期日
- 2025年11月22日(土)・23日(日)
2)会場
明治大学駿河台キャンパス、リバティータワー9階
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
アクセス情報:https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
- JR中央線・総武線/御茶ノ水駅,東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅下車徒歩約3分
- 東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅下車徒歩約5分
- 都営地下鉄三田線・新宿線.東京メトロ半蔵門線/神保町駅下車徒歩約5分
3)プログラム(予定)
2025年11月22日(土)
- 9:00~12:15 研究発表(口頭)
- 12:15~13:00 昼食
- 13:00~14:20 研究発表(ポスター)
- 14:20~14:50 総会
- 15:00~17:00 公開講演会
【山岳環境と人間社会:山とヒトとの結び目をさぐる】
檜垣大助(弘前大学・名誉)
澤田結基(福山市立大) - 17:30~19:30 研究交流会(35名まで)
Bistro Aligot(神田神保町)http://yumemania.jp/tenpo/aligot/
2025年11月23日(日)
現地討論会 「都心巡検―山手台地東縁の双丘とビル谷底と河口砂州―」
- 集合 9:00(芝公園駅)
- 解散 13:00(丸の内ビルディング、東京駅近く)
- 催行人数:20名
- 移動距離:8km(徒歩)
- 案内者:小森次郎(帝京平成大)
- 行程:
芝公園駅-↗芝丸山▲-貝塚・古墳・伊能忠敬碑-紅葉谷↗-東京タワー-日本経緯度原点(東京天文台跡)↘-麻布台ヒルズ-RESTEC前-↗愛宕山▲↘*気象科学館-↗城山▲-オークラ庭園↘-工部省跡(明治初期の測量・地質調査所)-第二溜池幹線横断-霞が関ビル-*江戸城外堀展示施設-三年坂↗-国会議事堂 -*日本水準原点▲潮見坂↘-三笠山▲(日比谷公園)-日比谷入り江-江戸前島砂州-丸の内ビルディング
4)参加費
研究大会 一般:2,000円、大学院生・学部生:1,000円
研究交流会 一般:7,000円、大学院生・学部生:4,000円
現地討論会 300円(資料代・保険代)
※大会参加(公開講演会を除く)と研究発表は日本山の科学会会員に限ります。参加を希望される方は、是非、日本山の科学会への入会をお願いします。
https://jasms.org/about/join.html
5)申し込み
- 研究発表申し込み:9月20日(金)~10月25日(土)
発表希望の方は,こちら(こちらをクリックすると、フォームが開きます)から申し込みしてください。申し込み時に要旨の提出が必要です。Googleアカウントを持っていない場合には、こちら(こちらをクリックすると、フォームが開きます)から申し込みの上、要旨をjasms2025fallmeeting (at) gmail.comに送信してください。
発表要旨の作成フォームはこちらからダウンロードして使用してください。
- 大会参加・公開講演会・研究交流会・現地討論会の申し込み:9月20日(金)~
大会参加と公開講演会は、11月20日(木)締め切り
研究交流会と現地灯篭会は、11月10日(月)締め切り(ただし、定員に達し次第締め切り)
大会参加、研究発表、公開講演会、研究交流会、現地討論会の申し込みは、こちら(こちらをクリックすると、フォームが開きます)にアクセスし、必要事項を入力してください。参加費等は大会当日の支払いとなります。
6)宿泊と昼食
東京都心では、休前日の宿泊費の高騰のみならず宿泊先の確保も難しくなっています。会場校はJR各線、地下鉄(私鉄との直通運転あり)でのアクセスが良い場所にありますので、東京多摩方面、千葉県、埼玉県での宿泊もご検討ください。
11月22日(土)は、リバティータワー17階のスカイラウンジ暁(学生食堂)をご利用いただけます。また、御茶ノ水駅および神保町駅付近には多数の飲食店があります。
7)問い合わせ先
日本山の科学会2025年秋季研究大会実行委員会(jasms2025fallmeeting (at) gmail.com)